2018年08月29日

ピッツァ教室

4B9484FF-1121-48C6-B3A3-41BCB3FA4ED0.jpgCED1864F-3C38-4F1E-A4C1-11532F64FEF1.jpg5C6C328C-7A59-494B-8100-73C922462A9D.jpg今日は、練馬の関町北小学校でピッツァ教室でした。
この学校で、教室をするのは8年目。
毎年、夏の恒例になってます。
レストランの休みの日にしかできないし、疲れるけど、子どもたちの笑顔にいつもパワーをもらっています。

posted by アンジェロ at 15:46| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

ピッツァ教室

今年になって、3回小学校でのピッツァ教室をやった。
IMG_3524.JPG IMG_3486.JPG IMG_3520.JPG
6月に目黒区鷹番小学校、7月に練馬区関町北小学校、9月に目黒区宮前小学校。
お店の定休日の水曜日にやるので、実質ボクの休みはなくなるんだけど、子供たちと過ごすのはいいね〜😃
パワーをもらえる。
宮前小では、給食もご馳走になったよ💕
IMG_3652.JPG
posted by アンジェロ at 14:43| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

石巻へ行ってきました

東日本大震災からもうすぐ4年が経とうとしている。
2011年の4月と6月に石巻へ炊き出しに行き、2012年の夏に石巻の仮設校舎で勉強している小学校と中学校へ行き、Pizza教室をしてきた。あれからずっと、店のレジに募金箱を置いていて、気がついたら、約6万円がたまっていた。
皆さん、ありがとうございます。
中一の時に一緒にPizzaを作った子どもたちが中学を卒業する。
それも、被害に合い使えなくなった元の校舎を直して、仮設じゃない学校から卒業する。
お祝いに駆けつけたい。

そこで、皆さんから預かった募金で、2月22日に目黒区立鷹番小学校の子どもたち30人と約200人分のティラミスを作った。
IMG_0637.JPG IMG_0638.jpg IMG_0646.JPG

ティラミスは、イタリア語で「私を元気づけて」という意味があるお菓子。

このお菓子を持って、24日に石巻の湊中学校へ行って来た。

IMG_0629.JPG 次項有 IMG_0685.JPG

IMG_0619.jpg 次項有 IMG_0688.JPG

地震の時に止まっていた時計も動いている。

RIMG0153.JPG 次項有 IMG_0765.JPG

職員室だった1階の部屋は、通常は使用しないホールになっていた。
その部屋で、由紀さんと「美味しいイタリアの歴史」の出張授業をした。

そして、ティラミス。
IMG_0675.jpg IMG_0682.JPG IMG_0747.JPG

みんな喜んで、食べてくれた。
これから、中学を卒業して、前へ進んで行く子どもたち。
中には、漁師だったおじいちゃんの後を継ぐため、船乗りになるための学校へ進む子などもいた。
4年前の辛い経験を乗り越えて、キラキラした目で将来を語る子どもたちに元気づけられた。
この子たちがいるから、石巻は大丈夫!

募金をしてくれた方々、そして鷹番小学校の子どもたち、そして石巻にありがとう!!!!
FORZA E CORAGGIOるんるん
IMG_0776.JPG
posted by アンジェロ at 15:46| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

クリスマス

何となく慌ただしい12月!
そして、もうすぐクリスマス

12月22日〜25日、クリスマス限定メニューです!
ご予約お待ちしてます

24日のイブには、ライブもあります

news-36.jpg

posted by アンジェロ at 17:37| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

練馬区の関町北小学校

IMG_0028_2.jpg IMG_0011_2.jpg IMG_0043_2.jpg

昨日、お店の定休日に練馬区の関町北小学校へピッツァ教室に行ってきた。
午前4年生46名、午後5年生26名の元気な子供たち。
今年で3回目になる。
ここの大野校長先生は、以前、息子の小学校の校長先生だった。
息子が6年のとき、震災がおき、イタリア大使館から15歳未満の避難勧告が出て、イタリアへ行ったため、卒業式に参列できなかった。
4月に帰国したら、校長先生が一人だけの卒業式をしてくれたことは、忘れられない思い出だ。

いつもは、ホットプレートでピッツァを焼くけど、給食室のスタッフさんたちがものすごくいい方たちで、オーブンで焼いてくれた。やっぱりホットプレートより美味しいね。

それから、練馬の農家からトウモロコシやジャガイモを送ってくれて、それでコーンポタージュを作ったものと石巻へ炊き出しに行った時のミートソースも試食した。
お腹いっぱいの子供たちは、元気いっぱい!ひらめき
posted by アンジェロ at 16:59| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

お手紙ありがとう!!

鷹番小学校で、石巻のPIZZA教室の報告会をしたことを書いた。
昨日、先生から子どもたちがボクに書いたお手紙を渡された。
みんな素敵なことを書いてくれて、ありがとう!
「震災のことを忘れない」「家族や友だちを大切にしたい」「死ね、なんていう言葉はこれから使わない」

イメージ.jpg

今年は無理だと思うけど、また被災地の子供たちに美味しいPIZZAを食べさせたいな。
posted by アンジェロ at 12:36| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

石巻の報告会

石巻の中学校と小学校へPizza教室に行ったことは以前書いた。
そのときに目黒区立鷹番小学校で募金を集め、食材を購入した。
約1ヶ月前に鷹番小学校で、その報告会をした。

RIMG0490.JPG

一、二年生もいるので、10分が限界かも、と先生に言われていたが、30分以上の話になってしまった。
でも、子供たちは静かにスライドを見て、ボクの話を聞いてくれた。

本当にありがとう!  Grazie tanto!

なかなか石巻を始め、被災地を訪問することができない。行きたいんだけどね。
今度、この間一緒に石巻へ行ったYUKIさんが美術の授業をしに、石巻へ行くことになった。
なんか、嬉しい!
BABBO ANGELOのレジ横の募金箱にいくらかあるので、それをYUKIさんに託そうと思う。

posted by アンジェロ at 14:14| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

石巻で、PIZZAを作ったよ! 7月18日(水)

石巻、最終日は湊第二小学校へ。震災直後の学校の様子が廊下に張り出されていた。

IMG_0641.JPG   IMG_0642.JPG

湊第二小学校は、湊中学の隣にあった。子どもたちの何人かは中学同様、校舎の3階でやはり3日間、過ごした。
今回、PIZZAを一緒に作るのは4年生の20人とその保護者。
まず、歓迎会  RIMG0195.JPG

鷹番小学校からのメッセージと3年一組の子たちが作った千羽鶴をプレゼント。
そして、PIZZA作り。

RIMG0225.jpg  RIMG0222.JPG

IMG_0657.JPG  RIMG0251.JPG

ダヴィデとアクロバットもやった。

この小学校は二年後には廃校になってしまう。各学年1クラスづつで、人数も少なかったので、全学年にPIZZAと鷹番小学校からのクッキーを配ることができた。

IMG_0658.JPG

みんな、夏休みに入って元気かな〜?
疲れたけど、すごく楽しかった。一緒に行った子どもたちにとってもいい経験になったと思う。
普通の生活が幸せなんだ。ということが少しでもわかればいい。
ほんの少しの時間だったけど、行くことができてよかった!
また、このような活動を続けていきたい。
それには、レストランの仕事が順調じゃないとな。
今が踏ん張り時なのかな。
がんばろう石巻。がんばろうBABBO ANGELO!

IMG_0683.JPG










posted by アンジェロ at 17:04| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

石巻の今 7月17日(火)

RIMG0108.jpg  ⇒  RIMG0112.JPG

左が2011年4月、右が2012年7月。同じ場所から撮影した写真。
去年、一番最初に炊き出しへ行った所の坂の下だ。
確かにガレキはきれいになくなっている。草もいっぱい生えている。
でも、海のにおいはまだ残っていた。

突き当たりの道を左へまっすぐ行ったところに、

IMG_0618.JPG

慰霊碑「がんばろう石巻」がある。
中学校でいただいた花束を献花した。
そして、ここで素敵な再会。

RIMG0123.JPG

前にも書いたが、炊き出しで知り合い、レストランにも来てくれた姉妹。
今は仙台で暮らしているのに、わざわざ来てくれたのだ。
元気そうで、嬉しい! そして、かわいい!

さて、去年来たときのガレキはきれいになっていたが、それはどこへ?

IMG_0610.JPG 日本最大の災害廃棄物処理場へ集められ、少しづつ片付けられているという。でも、まだまだガレキの山がいっぱいあった。
フェンスには、津波の被害にあった学校の子どもたちが描いた絵がカラフルにペイントされていた。

次に向かったのは、湊中学校。

RIMG0146.JPG   RIMG0158.JPG

地震がおきたときと津波が襲ってきたときのまま時計が止まっている。

IMG_0627.JPG   RIMG0154.JPG

一階の天井まで水が襲ってきたという。
あの日はちょうど卒業式で、卒業生は帰宅していた。その中で3人の生徒が亡くなり、1階で近所から避難してきた人たちを誘導していた先生が一人犠牲になった。
一、二年生は、3階に無事避難できたが、備蓄品のビスケットを少しづつ分け合い、3日間、寒さと不安の中、周りの水が引くのを待っていた。
午前中に一緒にPIZZAを作った子どもたちの明るさからは、微塵にも感じられなかった悲しさや辛さを考えると、言葉がない。
自分には何ができるのだろう?
心の中に少しでも楽しいこと増やすことぐらいなのかな?






posted by アンジェロ at 16:10| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

石巻でPizzaを作ったよ! 7月17日(火)

中里小学校の校庭にある、湊中学校の仮設校舎にて、中1の50名と一緒にPizzaを作る。
みんな、挨拶も元気がよくて、気持ちいいお出迎え!

仮設だから、いろんなものが足りないけど、やろうと思えば、何でもできる!
IMG_0556.JPG
体重計で分量を量ったり、なかなかおもしろかった。

RIMG0053.JPG  RIMG0069.JPG

いつものように楽しくPizzaを作った。
KISCOさんからミートソースを提供してもらい、炊き出しのパスタも食べたよ!
SAYUさんからは、Tシャツもプレゼントしてもらったよ!

IMG_0593.JPG

給食もごちそうになった。unisefのお皿だったのが、印象的。
最初は、パンと牛乳だけだった、という話も聞いたけど、みんな明るくて元気!
もちろん、いっぱい悲しさを抱えてるし、1年前のあの日を忘れることはできないと思うけど、楽しい思い出が心にもっとたくさん増えていってほしいな、と思う。
posted by アンジェロ at 13:15| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

石巻でPIZZAを作ったよ! 7月16日(月)

ボク、ダビデ、長田君。この3人は去年の炊き出しへ一緒に行ってるメンバー。
さらに、ダビデの奥さんと子ども。ボクの奥さん、中2の息子とその友だち、小3の娘とその友だち。ボクの友だちで子どもたちの造形教室のゆき先生。奥さんの高校の友だち、ママ友の大学1年の娘さん。それとテレビの人2人。大人10人、中学生2人、小学生3人の合計15人で車3台で石巻へ向かった。

石巻は遠いね〜、やっぱり。
休み休み行って、結局は8時間以上かかった。湊中学に着いたのは7時頃。
IMG_0538.JPG

着いてすぐ、生地作り。石巻市立湊中学校の加藤先生も手伝ってくれて、2日分の生地を作った。

IMG_0542.JPG

子どもたちは、クッキーの袋詰め。割れちゃったクッキーを食べながらの作業だったよう。

IMG_0539.JPG

夕食にありつけたのは、10時近くだったけど、子どもたちは元気グッド(上向き矢印)

夜のファミレスの駐車場で鬼ごっこしてた。

posted by アンジェロ at 15:31| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

石巻でPIZZAを作ったよ! 7月15日(日)

2012_07_15アンジェロ夏休み特別講座.pdf   2012_07_15アンジェロ夏休み特別講座チラシ.pdf

鷹番小学校で、クッキーを作ったり、募金を集めたりしたという話は前にも書いた。
なんかお金を集めるっていうのは、すごく抵抗があったんだけど、実際のところレストランだって厳しい。
いろんな人に相談して、思い切って↑の手紙を出した。
そしたら、みんな好意的だった。
「忘れちゃいけないし、何かしたい。とは思っていたけど、こうやって行動してくれる人がいて、それに協力できるのは、嬉しい」という声が本当に多かった。
みんな同じ気持ちなんだな〜、と嬉しくなった。

クッキー作りには70人近くの子どもたちと10人以上のお母さんたちが来てくれて、ものすごく暑い部屋で頑張ってくれた。特に、お手伝いに来てくれたお母さんたちのそのテキパキとした動き、スゴイ! マンマの力に改めて感謝です。

それから、募金の多さにもびっくり!!約11万円が集まった。
当初はクッキーの材料とチーズを購入しようと思ってたけど、この金額ならクッキーの包装もできるし、PIZZAの材料すべてをまかなえ、さらに余る金額だ。まだちゃんと計算はしてないけど、今度また被災地の子どもたちとPIZZAを作るときに材料が買える。

業者さんにも協力してもらった。安く譲ってくれたり、PIZZA以外にもパスタやソースを頂いたり、石巻の子どもたちへのTシャツをプレゼントしてくれたり、本当にみなさん、ありがとうございました。

1回限りではなく、これからも続けなきゃ、と身が引き締まる思いです。
posted by アンジェロ at 15:05| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

石巻の子どもたちとPIZZAを作ったよ! 7月15日(日)

石巻へ再び。去年4月、6月と炊き出しに行って、それからは行かれなかった。
今回は、石巻の子どもたちとPIZZA を一緒に作るために7月16日〜18日の2泊3日で行ってきた。
その前の日15日、鷹番小学校の子どもたちと一緒にクッキーを作った。石巻の子どもたちへのプレゼントのクッキーだ。すごい! 300枚近く焼いた。
IMG_0531.JPG  IMG_0535.jpg

すっごい暑くて、大変だった。レストランに出るつもりだったが、スタッフたちの優しさで、その日は休ませてもらった。ありがと〜!

そして、鷹番小学校のみんなが書いてくれたメッセージと千羽鶴は13日に受け取った。
RIMG0012.JPG

そして、16日に出発!

posted by アンジェロ at 17:28| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

ボクって、天才?

7月16日〜18日、石巻の子供たちとピッツァを作るために1年以上ぶりに石巻へ行く。
それで、いつもピッツァ教室をやっている娘の小学校で、15日に石巻の子供たちへ届けるクッキー作りをする。
本当は、「私を元気づけて」という意味の「ティラミス」を作りたかったけど、腐ってしまう可能性もあるから、子供たちと一緒にホットプレートで、元気が出るクッキーを作る。
でも、ボクはホットプレートでクッキーを作ったことがない。
小麦粉とバターと砂糖と適当に混ぜて作ってみた。
そしたら、これが美味しい。
写真を撮る間もなく、息子と娘が全部食べてしまった。
ボクって、天才?
とも思ったけど、まだまだ改良点はいっぱいある。
後二週間、最高に元気が出るクッキーの試作はまだまだ続く。
posted by アンジェロ at 13:55| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

夢プランたかばん

9日、目黒区立鷹番小学校で、ピッツァ教室をやりました。

IMG_0438.JPG

6テーブルに分かれて、48人の子供たち。
この教室に3回も出ている子もいたし、お手伝いしてくれたお母さんたちもすっごく手際がよく、スムーズに進んだ。

みんな、かわいいね。
昼の営業に出て、この教室が終わって、とんぼ返りでレストランへ行って、夜の営業。
正直、40歳を超えた体にはきつい。
でも、子供たちが生地を作ったり、トマトを手でつぶしたり、そして、ピッツァを食べたり、そんな時の笑顔って、サイコーだね。

そんな顔を見てたら、去年、石巻へ炊き出しに行った時の子供たちと無性に会いたくなった。
それで、すぐに避難所で知り合った学校の先生へ連絡を取った。
「そちらで、ピッツァ教室をやりたい」と申し出てみた。
そしたら、今日、早速OKの電話があった。
来月は、また石巻へ行く。

posted by アンジェロ at 16:48| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

タケノコのパスタ

IMG_0361.jpg

今朝、伊豆の弓ケ浜からタケノコが届いた。
春だなぁ〜。ボクが父さんと呼んでる凱旋屋さんという民宿の人が山に行って、穫ってきてくれた。
昨日、穫ったばかりというからすごく新鮮。

今日は、タケノコのパスタ!!

posted by アンジェロ at 17:13| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

サプライズ

28日、娘の学年の親睦会をかねて、PIZZA教室をやった。
子供約50人、大人約40人。家庭科室は、ぎゅうぎゅう詰め状態だったけど、なんとか美味しいピッツァをホットプレートで焼けた。
今回は人数も多いし、ランチもかねてたので、生地作りはしないで、用意した生地を伸ばしてトッピングして焼いただけだった。
そして、炊き出しで作ったミートソースのペンネも用意して、みんなで遅めの昼食。食べられたのが1時近くだったので、「おかわり〜」の声も上がるほどだった。
先生も来てくれて、ボクが授業に入ったり、いろいろあったけど、最後はみんなと素敵な時間を過ごせて、楽しかった。

その上、サプライズもあった。
29日はボクの誕生日。

RIMG0939.JPG

子供たちがケーキを用意してくれていた。

RIMG0947.JPG

カードも書いてくれた。

水曜日は、唯一の休みだけど、一瞬で疲れも吹き飛んだ!
ありがと〜!!!るんるん

posted by アンジェロ at 15:00| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

JUVE絶好調

先週金曜日、Claudioが営業終了間際にレストランへ来た。
彼は、VIOLA(フィオレンティーノ)のティフォーゾ(熱狂的なファン)。
土曜日のJUVE vs. VIOLA の試合があるから、来た。

結果から。
5対0で、JUVEの勝ち!!

この試合、何が面白かったって、VIOLAのティフォーゾが陣取る席。
JUVEのコンティ監督は、昔は髪の毛がなかったが、今はある。
植毛したらしい。
で、1000人くらいのティフォーゾたちがみんな、VIOLA(紫)色のカツラをつけてた。
敵ながら、憎いね。

そして今日、Claudioから電話があった。
しかし、ボクが口を挟む間もなく、一方的にしゃべられて、電話が切れた。

Claudioは、VIOLAファンというのをのぞけば、愛すべきいい奴だ。
posted by アンジェロ at 17:05| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

日本の不思議

息子の通う中学校で、盗難が何度かあったという。
更衣室で、盗まれたそうだ。この間、犯人が分かった。
他校の学生だったそうだ。

まっ、イタリアだったら、あるだろう。まさか、この日本で、と思った。
イタリアじゃ、盗まれた方がバカ。盗まれないように気をつけるのが、当たり前だから。
イタリアの泥棒は、すごい。
ローマの知り合いが、朝、車に乗ったら窓がすっごいきれいだった。
走り出したら、ガラスがない。フロントガラスが、盗まれたのだ。
レンジローバーに乗ってる知り合いは、シートが全部盗まれてたり、タイヤが盗まれてたり。
日本じゃ考えられないモノが盗まれる。

ボクも2回、アメリカンタイプのバイクが日本で盗まれた。
それも家の前でだ。
イタリア人の友だちに、スッゲーバカにされた。

でも、学校で盗難にあうのは、まれだ。
日本じゃそれがあるから、びっくり。

考えたら、日本の学校は警備員がいないところがある。門は開けっ放し。誰でも簡単に入れる。
不思議だ。
先生に聞いたら、息子の学校は非常時に避難場所になるため、門は閉められないという。
だったら、警備員がいてもいいはず。
でも、予算がでないという。
子供手当でもめてるけど、お金の使い方が違うんじゃないか、と思う。

この間、息子が学校でお菓子を食べたと、怒られた。
イタリアじゃ、お菓子を持ってくのは当たり前。
ちゃんとお菓子を食べる時間があるのだ。

本当に国によって、違うことを改めて考えさせられた。

でも、「子供を守る」という観念はイタリアが正しいと思う。
電波塔の近くには学校はないし、小学生は保護者の送り迎えが義務。
学校には必ず警備員はいる。

チェルノブイリ事故のときには、イタリア文部省が、イタリアにある各国の学校に「子供を帰国させなさい」と勧告がでた。
自国の子供には、外に出るな、としか言えないのに、外国の子供には、帰国を促したのだ。
「教師の一番の責任は、子供の安全を守ること」それがイタリアだ。

今は日本に住んでいる。いろんな不思議はあるけど、結局は子供を守るのは、保護者だ。
そんなことを、ふっと思った週末だった。






posted by アンジェロ at 16:01| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

北海道 北海道

9月に北海道へ行った。そのときのことを今更ながら、書こうと思う。
帯広の浦幌というところに行った。
写真がへたくそだけど、このパンフレット通りのこと。↓

RIMG0508.JPG

浦幌町の方たちが、地元の食材でいろんな料理を作ってくれた。
それを審査しちゃったのだ。

RIMG0084.JPG  RIMG0086.JPG  RIMG0087.JPG  RIMG0102.JPG  RIMG0105.JPG  RIMG0108.JPG

すごい!! いろんなごちそうがいっぱい!!
このときばかりは、ダイエットを忘れて、たらふく食べた。
みんな美味しかった。食材が力強いと本当に美味しい。

そして、「ミスター札幌』の愛称で知られる元 J リーガーの曽田さんと子供たちと過ごした。
子供たちは、サイコーだね。

RIMG0148.JPG   RIMG0165.JPG   RIMG0158.JPG

そして、昨日、帯広でフレンチ「オランジュ」のソムリエがランチに、豚牧場の人が夜、来てくれて、久しぶりの北海道の風を感じて、嬉しかった!!




posted by アンジェロ at 16:43| 子供ボランティア | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。